資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

「トリマーはやめとけ」と言われる理由は?トリマーの大変さと将来性について解説

「トリマーはやめとけ」と言われる理由は?トリマーの大変さと将来性について解説

「トリマーの仕事に興味はあるけれど、自分にできるか不安…」という方に向けて、なぜ「トリマーはやめとけ」と言われることがあるのか、その理由をご紹介します。

トリマーの仕事にまつわるデメリットや、トリマーに向いている人、トリマーと言う職業の将来性などを解説するので、自分に合っているかどうかを考える参考にしてみてください。

更新日:2025-08-01(公開日:2024-03-12)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

「トリマーはやめとけ」と言われる理由

収入が低い

トリマーはやめておいたほうがいいと言われる理由の1つに、収入が低いということが挙げられます。

「求人ボックス 給料ナビ」によると、正社員のトリマーの平均年収は約 338万円、月給に換算すると28万円です。国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者の平均給与は460万円のため、正社員の平均給与が530万円のため、トリマーの収入はやや低い傾向です。

関連記事 トリマーのお給料は?年収・月収など気になる収入面を解説します!

参考サイト:
求人ボックス 給料ナビ「トリマーの仕事の年収・時給・給料」
令和5年分 民間給与実態統計調査

一方で、近年はペット業界のニーズが高まっており、トリマーの需要も増加傾向にあります。
以前は都市部に集中していたペットショップやトリミングサロンも、現在では地方都市へと広がっており、就職のチャンスも広がっているといえるでしょう。

また、トリマーの働き方には、正社員のほかにパートタイマー、自営業、フリーランスなどさまざまな形があり、自分に合ったスタイルで働くことが可能です。

体力的につらい

トリマーの仕事には体力が必要です。
シャンプーやドライヤー、体の手入れやトリミングなど、一連の仕事を立ったままおこなうため、長時間の作業は体に負担がかかります。
大型犬など自分より重い犬のトリミングを担当したり、気性の激しい犬に対応したりする場面もあり、「体力的にきつい」「やめておいたほうがいい」と言われる理由の一つになっています。
実際に働くうえでは、犬の問題行動への対処法を身につけたり、複数人で協力してトリミングをおこなったりと、安全に作業を進める工夫が大切です。
また、体力が求められる仕事だからこそ、自分自身の健康や体調管理にも気を配る必要があります。

常にスキルアップが必要

トリマーには常にスキルアップが必要です。
たとえば犬のカットには流行があります。基本となるカット方法を身につけておくだけでなく、現在どのようなカットが流行っているのか、新しい情報をキャッチできる力が求められます。トレンドについていけないと、トリミングを依頼しにきた飼い主に、よりよいスタイルを提案できないかもしれません。

また、ペットの個性によって、トリミングの仕方は大きく変わってきます。
おとなしい犬もいれば、テンションが高くてじっとしていられない犬もいるなど、その性格はさまざまです。
さらに、毛質や骨格によっても似合うスタイルが異なるため、幅広いタイプの犬に対応できるようにトリミング経験を積むことが大切です。

クレーム対応や接客が大変

トリマーは動物と関わる仕事というイメージがありますが、ペットだけでなく飼い主と関わる仕事でもあります。そのため、接客対応が必要になる場面も多く、時にはクレームに対応することもあります。

カットスタイルが飼い主のイメージと違っていた、ペットにケガをさせてしまったなど、トリマーの対応がクレームにつながってしまうことがあるため、トリミングをおこなう際は飼い主からしっかりとヒアリングし、ケガをさせないよう安全に気を配る必要があります。

動物とだけ関わる仕事ではないため、ビジネスマナーや接客方法、一般常識などもあらかじめ身につけておくことが大切です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーの実情は?

仕事内容

「トリマー」とは、ペットの毛を整える「トリミング」に由来する言葉で、犬や猫などペットのシャンプーやカットをはじめとしたお手入れを行う仕事です。ペットの美容師というイメージが強いかもしれませんが、実際にはカット以外にもさまざまなケアを担当します。

トリミングの一連の流れの例を見てみましょう。

カウンセリング
トリミングに来たペットの健康状態をチェックし、飼い主からのリクエストを確認します。
全身の手入れ
ペットの体調を確認しながら、ブラッシングや爪切り、耳そうじ、肛門しぼりなどの手入れをおこないます。
シャンプー・ドライング
ペットの皮膚の状態に合わせてシャンプーをします。乾き残しがないよう、タオルやドライヤーを使って乾かします。
カット
飼い主のリクエストに合わせてカットを施します。
飼い主への報告
トリミング中の様子や気がついたことを飼い主と共有します。

活躍の場

トリマーのスキルはさまざまな場所で活かすことが可能です。

ペットサロン

ペットサロンとは、犬や猫の全身の手入れや毛のカットなどを行うペットの美容室で、トリマーの代表的な職場です。動物病院やペットショップなどと併設しているところもあります。

ペットホテル

ペットホテルとは、旅行や出張などで家を留守にする飼い主から、ペットを一時的に預かる施設です。飼い主に代わってペットの世話をします。トリミングサロンを併設しているところもあり、宿泊中のペットのトリミングや食事、トイレなどの世話をします。

老犬ホーム

飼い主やペットの高齢化から、近年では、介護が必要になったシニア犬を預かったり譲り受けたりして世話をする施設が増えつつあります。老犬ホームの中には、トリミングを行う施設もあり、犬の体調や健康を気遣いながら手入れを行います。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーに必要なスキル・能力は?

実は、トリマーになるために必須となる資格は特にありません。しかし、働く上でさまざまなスキルや能力が必要になります。

トリミングスキル

犬や猫の骨格や毛の種類、習性などの基礎知識を理解した上で、適切な手入れの方法を身につける必要があります。

コミュニケーションスキル

トリマーの仕事は飼い主とも密接に関わるもので、リクエストを聞いたり、ペットに関する相談を受けたりすることもあります。

そのため、飼い主の要望を理解する力や説明する力、提案する力など、基本的なコミュニケーションスキルを身につける必要があります。

スキルのアップデート

トリマーには、カットや手入れの技術、ペットの健康チェックなど、さまざまなスキルが求められます。また、カットスタイルは犬種や犬の個性ごとに似合うスタイルが異なったり、流行があったりするため、飼い主のリクエストに応じるためにはさまざまなカット方法を身につける必要があります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーに向いている人は?

細かい作業が好きな人

ペットの身体を傷つけないよう慎重にトリミングを行う必要があるため、集中力があって細かい作業が得意な人はトリマーに向いているといえます。

トリマーの仕事には、毛のカットやペットの体の手入れなど細かな作業が多く、作業内容やペットの種類に応じて道具を使い分ける必要があります。

そして、飼い主のリクエストに応じてカットを施すためには、オーダーを具体的にイメージしながら細部まで丁寧に仕上げることが大切です。

体力に自信がある人

立ち仕事が多いため、トリマーには体力が求められます。小型犬だけでなく、体が大きい大型犬をトリミングすることもあり、トリミングテーブルやシャンプー台への移動に工夫が必要です。また、ペットが動いたり暴れたりして傷つかないように動きを抑える保定のスキルも重要になります。

コミュニケーションが得意な人

来店時やペットの引き取り時など、飼い主と直接やり取りする場面は多く、コミュニケーションが得意な人はトリマーに向いているといえます。
オーダー通りのカットを行うためには、飼い主のニーズをしっかりとくみ取ることが大切です。たとえば「短くカットしてほしい」というオーダーも、毛の長さはどれくらい残したいのか、全体・部分的に短くしたいのか、希望するスタイルはどうかなど、細かな確認が必要になります。
そのため、トリマーには飼い主のイメージを丁寧に聞き出す意思疎通のスキルが求められます。

スキルアップの努力ができる人

「新しいカットスタイルを練習しよう!」「ペットの健康管理についてもっと勉強してみよう」など、トリマーには向上心をもって学び続ける力が必要です。

ペットの種類や個性によって、似合うスタイルや対応できるカットは異なります。そのため、ペットの特徴を理解した上で、適切なカットを施すスキルが求められます。また、トリミングや手入れには、ペットの健康状態をチェックする役割もあります。
このようなスキルは一朝一夕で身につけられるものではないため、日々の積み重ねやスキルアップが欠かせません。

関連記事 トリマーに向いている人は?仕事内容や必要なスキルを紹介

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーの将来性は?

ペットを家族の一員と考える人は増えており、今後もペット向けサービスのニーズは高まっていくと考えられます。
近年では、SNSを通じてペットの写真や動画を発信する人も多く、トリミングによる見た目のかわいらしさや美しさが注目されるようになっています。こうした背景からも、トリマーの役割はますます重要になっていると言えるでしょう。

コロナ禍では、外出自粛などの影響からペットブームが起こり、新たにペットを飼う人が増えたとも言われています。
厚生労働省の「都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等」によると、2023年度末時点で全国の犬の登録頭数は600万頭を超えています。

また、犬も猫も平均寿命は15歳前後とされており、長期的なケアが必要です。トリマーは美容面だけでなく、健康チェックや病気の早期発見といった役割も担っており、ペットや飼い主にとって重要な存在となっています。

さらに、近年では高齢のペットを対象とした老犬ホームのような施設も登場しており、トリマーが活躍できる場は今後さらに広がっていく可能性があります。

参考サイト:都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーとして働くには?

専門スキルを身につける

トリマーとして働くには、まず専門的なスキルを身につけることが大切です。
トリミングの技術はもちろん、犬や猫の種類ごとの特徴、皮膚や被毛の状態の見極め、ペットの動きを抑える保定の技術なども必要になります。

こうした知識と技術は、専門学校や通信講座などで体系的に学ぶのが一般的です。
実習を通じて実際の現場に近い経験を積むことも重要で、就職後の即戦力としての土台になります。

基礎をしっかり身につけておくことで、飼い主やペットから信頼されるトリマーを目指すことができます。

接客スキルを身につける

トリマーとして働くうえで、接客スキルも欠かせない要素のひとつです。

とはいえ、すべてのお客さまと雑談で盛り上がる必要はありません。大切なのは、明るいあいさつや丁寧な説明、要望をしっかりと聞き取るヒアリング力です。
さらに、トリミング中に気づいた異変や健康状態の変化などをきちんと報告することも信頼につながります。
飼い主との適切なコミュニケーションが、リピートや口コミにもつながる大事なポイントです。

収入アップの方法を探す

「トリマーの仕事は収入が低いのでは…」と不安に感じている方もいるかもしれません。
たしかに、未経験からのスタートで高収入を得るのは難しい場合もありますが、工夫次第で収入アップは可能です。
たとえば、歩合制のサロンで指名を増やしたり、スキルや経験を積んで独立・開業を目指したりと、キャリアの広げ方はさまざまです。

安定した収入を得るには、技術力だけでなく、信頼関係やリピート獲得もカギになります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーのスキルを学ぶには?

スクールに通う

トリマーを目指すのには、トリマー養成コースのある専門学校やスクールに通うのが一般的です。
実際にモデル犬へのトリミングを通して技術を学べ、カットや手入れの方法から犬の扱い方まで実践的なスキルを身につけられます。

また、夜間部やフリータイム制を採用している学校もあり、日中や平日に仕事がある方でも通いやすい環境が整っています。

通信講座で学習する

専門学校だけでなく、通信講座でもトリマーの知識や技術を学ぶことができます。
テキストや動画を使って理論を学びながら、犬体モデルなどを活用して実践的な技術も身につけていきます。
自分のペースで進められるため、仕事や育児でまとまった時間が取りにくい方でも始めやすいのが魅力です。

添削課題がある講座では、講師からのアドバイスやフィードバックを受けられ、理解の定着に役立ちます。
さらに、通信講座の中にはトリミングサロンやペットショップなどの営業現場で実技研修を受けられるものもあり、実践的なスキルを磨きたい方におすすめです。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーの魅力は?

大好きな動物と関わる仕事というのが、トリマーの大きな魅力のひとつです。

トリマーの仕事には大変な面もありますが、ペットの美容だけでなく健康面のサポートも担う重要な役割があります。
ペットや飼い主の喜ぶ姿を身近に感じることができるのは、トリマーならではのやりがいと言えるでしょう。

また、トリマーは専門的な技術職であるため、経験を重ねて身につけたスキルは一生の財産となります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマー資格を目指せるおすすめスクール

ヒューマンアカデミー / 通信講座

初学者からトリマー1級まで目指せる通信講座!
10ヶ月で4つの資格取得を目指せる!独立開業したい方にもおすすめ

スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー / 通信講座

群馬トリマー専門学院101GROOMINGSCHOOL(通学/関東)

即戦力として活躍できるプロフェッショナルなトリマーを育成!

スクールホームページ:
群馬トリマー専門学院101GROOMINGSCHOOL

九州サンシャイングルーミングスクール(通学/九州)

人間性あふれる一流のプロを目指す!JKC指定機関校

スクールホームページ:
九州サンシャイングルーミングスクール

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

「トリマーはやめとけ」と言われる理由についてご紹介してきました。

不安や苦手に感じる部分も、スキルや知識を身につけることで対策できます。
「トリマーになる夢をかなえたい!」という方は、まず知識と技術を身につけることから始めてみましょう。

スクールや通信講座など、学ぶ手段はたくさんあります。ご自身に合ったスタイルを選んでみてください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

トリマー講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
関東 関西 九州・沖縄

さらに詳しく

ペットビジネス トリマー 動物訓練士 ペットケア 愛玩動物看護師 ペットシッター 盲導犬訓練士 動物介護士 ドッグトレーナー アニマルセラピー ブリーダー ペットアロマ

トリマー学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート