資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

トリマーに向いている人は?仕事内容や必要なスキルを紹介

トリマーに向いている人は?仕事内容や必要なスキルを紹介

ペットの毛をシャンプーしたり、きれいにカットしたりして、動物の手入れ全般を行うトリマー。動物が好きな人や、ペットを飼ったことがある方の中には、トリマーの仕事に興味がある方も多いと思います。

トリマーの仕事に興味はあるけれど、自分はトリマーに向いているのだろうか?と気になる方に向けて、トリマーに向いている人の特徴をご紹介します。仕事内容やトリマーに必要なスキルについても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

更新日:2025-07-24(公開日:2023-09-22)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

トリマーに向いている人は?

動物好きで勉強熱心

犬や猫などの手入れをするトリマーは、動物好きな人に向いている仕事です。毎日、さまざまな犬や猫と関わるため、動物好きであることは大切です。時には、気性の激しい犬のトリミングを行うこともあるでしょう。吠えられたり噛みつかれたりする可能性もあるため、落ち着いて犬の様子を観察したり、犬の気持ちを考えたりすることが求められます。

また、トリマーは毛をカットする以外にも、健康状態を確認したり、爪切りや耳掃除などの手入れも行うため、基本的な動物の知識が必要になります。さらに、カットには流行があるため、最新の流行をチェックすることも欠かせません。

新しい情報をアップデートするためには、動物に興味があることが大切です。そのため、動物が好きで、動物と向き合おうと努力できる人はトリマーの仕事に向いているといえます。

細かい作業が好き

動物の手入れには細かい作業があります。毛をカットする際には、ペット用のバリカンやハサミ、プラッキングナイフ(毛を抜く道具)といった道具を使って行います。作業ごとに道具を使い分け、イメージ通りにカットしていきます。

カットの方法もさまざまで、プードルのカットだけでも300種類もの方法があります。飼い主の要望やこだわりに応えるためには、細かなカットも妥協できません。

また、爪切りや耳掃除なども行うため、手先の器用さが求められます。トリミングが苦手な犬もいれば、突然暴れてしまう犬もいるでしょう。手入れをする際は傷つけないよう細心の注意が必要なため、細かい作業が好きで集中力がある人は向いています。

体力に自信がある

トリマーの仕事は体力も必要です。犬のシャンプーやブロー、カットなどの作業は基本的に立ったまま行うため、長時間立ちっぱなしになることも珍しくありません。

また、小型犬であれば一人でトリミングできますが、大型犬の場合は体重もあるため、複数人で作業を行うこともあります。
たとえば、チワワの体重はおよそ1〜3キログラム程度ですが、超大型犬に分類されるセント・バーナードはおよそ50〜90キログラムになります。これは40代の成人男性の平均体重(約72.8キログラム)を超える重さです。

シャンプー台へ移動させるために犬の体を抱えたり、興奮して動き回る犬を押さえたりと、トリマーの作業には体力が求められる場面も多くあります。

美的センスに自信がある

トリマーにはセンスの良さも欠かせません。
ペットはカットの仕方によって、かわいい、凛々しい、ゴージャス、ナチュラルなど印象が変わります。トリマーには飼い主の希望をくみ取ってイメージを再現したり、犬に合ったカットを施したりと、美的センスが求められます。

人間の髪と同じように、犬にも毛量や毛質、くせの違いがあります。場合によっては飼い主の希望するスタイルが難しいこともあるため、プロとして似合うスタイルを提案することも大切です。

また、カットスタイルにも流行があるため、犬種ごとのトレンドを日頃からチェックし、センスを磨いていくことが求められます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーに向いていない人は?

人と話すことが苦手

トリマーは動物と関わる仕事というイメージですが、実際には飼い主とのやりとりも大切な仕事のひとつです。

たとえば、希望するカットスタイルの確認や、施術内容の説明など、飼い主とのコミュニケーションは欠かせません。イメージのすり合わせが不十分だと、仕上がりにズレが生じる可能性もあるため、丁寧に話を聞いたり確認したりする姿勢が求められます。

とはいえ、雑談が得意である必要はありません。大切なのは、必要な情報をしっかりとやりとりできることです。最初は緊張してしまうかもしれませんが、経験を重ねることで自然と対応できるようになるでしょう。

イメージすることが苦手

飼い主の希望に沿ってカットをするためには、仕上がりのイメージを具体的に思い描く力が求められます。

たとえば「顔まわりは丸く」といったオーダーに対しても、毛の長さやボリューム、全体のバランスまでしっかりイメージできていないと、飼い主の期待通りに仕上げるのは難しくなります。
また、飼い主自身が明確な完成イメージを持っていないこともあるため、対話を通じて要望をくみ取り、仕上がりをすり合わせていく力もトリマーにとって大切なスキルです。

ただ、イメージ力は経験を重ねることで少しずつ身についていくものです。参考画像を見たり、過去のカット事例をもとに考えたりすることで、感覚を養っていくことができます。

時間にルーズ

トリミングの仕事は、決められた時間内に作業を終えることがとても大切です。
どんなに素晴らしい仕上がりでも、予定より時間がかかってしまうと飼い主を待たせたり、次の予約に影響が出たりと、現場に支障をきたす可能性があります。
特にサロンでは、1日に複数の犬を担当することが多いため、時間配分と段取りを意識して作業を進める必要があります。

トリミングに慣れていないうちは時間がかかってしまうこともあるでしょう。しかし、「時間内に終える」という意識を持って実践を重ねていくことで、スピードや効率も少しずつ身についていくでしょう。

妥協してしまう

トリマーは限られた時間内で仕上げることが求められる仕事です。とはいえ、たとえばカットがある程度形になったからといって、妥協して仕上げをおろそかにしてしまうと、飼い主の期待を裏切ることになりかねません。

トリミングは細かな作業の積み重ねであり、犬の体調や異変に気づく観察力も求められます。
限られた時間の中でベストを尽くし、仕上がりの質と作業スピードのバランスを取ることが大切です。

また、技術や知識を磨き続ける姿勢も重要です。
ペットに関する知識を深めたり、流行のスタイルを学んだり、カットの練習を重ねることで技術は確実に向上します。
妥協せずに努力しつづける姿勢が、お客様との信頼関係の構築やリピートにつながり、結果として集客や仕事の安定にもつながっていきます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーになるには?

スクールでの勉強がおすすめ!

トリマーとして働くために、学歴や資格は必須ではありません。とはいえ、動物の扱いやトリミングには専門的な知識と技術が求められるため、トリマー養成コースがあるスクールや専門学校で学んでから就職するのが一般的です。

スクールに通うことで得られるメリットには、以下のような点が挙げられます。

基本的な知識が身につく

トリマーの仕事では、犬のカットやケアを安全に行うために、犬の生態・健康・行動に関する知識が欠かせません。
スクールでは、トリマーに必要な知識を体系的に学べるようカリキュラムが組まれています。

実践的な演習でトリミングのスキルを習得

トリミングの技術を身につけるには、実践的な演習を繰り返すことが大切です。

犬は犬種や個体によって毛質や性格が異なり、対応の方法もさまざまです。また、生き物を相手にする仕事のため、予期せぬ動きへの対応力も求められます。

スクールではモデル犬や設備が用意されており、トリミングのスキルはもちろん、動物の扱い方やケアの方法、健康チェックの仕方などを実践を通して身につけることができます。
現役のトリマーや経験豊富な講師から、実際の現場で使われているテクニックを直接学べるのもポイントです。

卒業までに資格を取得できる

トリマーの資格取得に対応したスクールもあり、トリマーの知識・技術を身につけながら効率よくトリマーの資格を取得することができます。
トリマーになるために資格は必須ではありませんが、就職活動でアピールにつながったり、資格手当など待遇面で有利にる場合があります。また、将来的に独立・開業を目指す際にも、スキルを証明する手段として役立つでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーとはどんな仕事?

トリマーの仕事は、犬や猫などのペットの毛をカットしたり、シャンプーや爪切り、耳掃除などのケアを行い、ペットを清潔で美しく保つことです。
また、こうしたケアを通じて、皮膚の異常など健康状態のチェックをおこなうのもトリマーの大切な仕事です。
トリマーの手入れは見た目を整えるだけでなく、ペットの健康維持や病気の予防にも重要な役割を果たしています。

ペットの毛をカットする「トリミング」が語源で、日本ではペットのケア全般を担うこの職業を「トリマー」と呼んでいます。

主な職場はトリミングサロンですが、ペットショップや動物病院、ペットホテルなどで働くこともあり、たとえばペットホテル併設の施設では、食事やトイレなどの世話をすることもあります。

以下に、ペットホテルも併設したサロンでの1日の流れをご紹介します。

9:00
連絡や注意事項をスタッフ間で共有します。
9:15
ペットホテルで預かっている犬の散歩や食事のお世話をします。
飼い主への報告のために写真撮影も行います。
10:00
トリミングの予約をしている飼い主から要望を確認します。
シャンプーやカットをおこない、きれいになった姿を写真撮影します。
12:30
昼休憩。スタッフルームで昼食をとります。
13:30
午後のトリミング予約に対応します。
16:00
予約が落ち着いたら、顧客のカルテを整理したり、ペットホテルを利用中のお客さまへ報告メールを作成したりと事務作業をします。
17:00
預かっている犬の散歩や食事のお世話などをします。
店内で使った器具を消毒して清掃します。
18:30
遅番や夜勤スタッフに引継ぎをして、1日の仕事が終了です。
無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーに必要なスキルは?

トリミングのスキル

トリマーとしてまず必要になるのは、トリミングやペットのケアの技術です。主な作業内容は以下の通りです。

ブラッシング

ペットの体についている抜け毛やほこりなどを取りのぞきます。ブラシやコームを使って、力加減に注意しながら丁寧にブラッシングをします。

シャンプー

皮膚の状態や毛質に合わせてシャンプー剤を選び、必要に応じてコンディショナーを使用して仕上げます。

耳掃除、爪切り、肛門腺絞り

耳の汚れや爪の伸び具合を確認しながらケアを行います。肛門腺絞りでは、溜まった分泌物を外に出すことで炎症を防ぎます。

カット

犬の大きさや毛質に応じて道具を使い分けてカットします。トリミング用のハサミのほか、バリカン(クリッパー)や毛を抜くためのプラッキングナイフなど、専用の道具を使います。

カットスタイルも多様で、たとえばトイプードルにはテディベアカット、マッシュルームカット、サマーカット、アフロカット、モヒカンカットなどさまざまなスタイルがあります。オーダーに応えられるよう、それぞれのスタイルを習得することが求められます。

ペットの健康や業界の知識

トリマーはペットの美容だけでなく、健康チェックも担います。
ペットの病気を早期に発見するためには、動物の健康や行動、生態に関する正しい知識を持ち、目や鼻、皮膚、体温、呼吸の様子など状態を細かく観察することが大切です。
また、犬種ごと毛質や骨格・体格を理解していると、より似合うカットを提案できます。

さらに、ペット業界の動向、ペット用品の基礎知識なども、仕事の幅を広げるうえで重要です。

コミュニケーションスキル

トリマーは飼い主と接する機会が多いため、基本的な接客スキルが必要です。飼い主のイメージ通りのカットを行うためにも、「どんなイメージか」「手入れがしやすいカットがよいか」「犬の健康状態はどうか」など、しっかりと話を聞くことが大切です。また、カットスタイルを提案する際には、飼い主がイメージしやすいように、わかりやすく伝えることが求められます。

また、日々の手入れやペットの体調について相談を受けることもあり、丁寧な受け答えと信頼関係を築く姿勢が求められます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

トリマーに向いている人の特徴をご紹介しました。
「向いている人」に当てはまっていない、「向いていない人」に当てはまってしまった、という方も安心してください。現在の自分に足りない点があったとしても、これから勉強したり練習したりして身につけることはできます。
スクールや通信講座では、トリマーになりたい方向けのカリキュラムが用意されています。気になる方はぜひ資料請求などで詳しくご確認ください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

トリマー講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
関東 関西 九州・沖縄

さらに詳しく

ペットビジネス トリマー 動物訓練士 ペットケア 愛玩動物看護師 ペットシッター 盲導犬訓練士 動物介護士 ドッグトレーナー アニマルセラピー ブリーダー ペットアロマ

トリマー学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート