トリマーには資格が必要?
資格は必須ではないけれど、取得がおすすめ!
トリマーは、犬や猫などのペットの毛をカットしたり、マッサージ、ブラッシングなどをおこなう専門家のことであり、いわばペットの美容師です。
シャンプーや爪切り、耳掃除などのケアを通じてペットを清潔に保ち、皮膚や体調のチェックも実施。美容だけでなく健康管理のサポートも担います。
トリマーになるのに必ず取得しなければならない資格はありません。
しかし、トリマーを目指す方の多くはスクールに通い、トリミング技術やペットの健康に関する知識を身につけたうえでプロとして活躍しています。
トリマーの資格は一定以上の技術・知識を身につけていることの証明になり、資格を取得しておくことはトリマーを目指すうえで大きな強みになるでしょう。
資格取得のメリット
資格を取得しておくことで、就職活動の際に自分のスキルを客観的に証明することができます。
実際に、サロンやショップの求人ではトリマーの資格取得者を歓迎するものも多く、店舗によっては資格手当が支給されるなど待遇面でプラスに働くこともあります。
また、資格取得のための学習を通じて、トリミング技術や、ペットの健康管理に関する知識もしっかりと身につけることができます。
将来的に独立開業を目指す場合にも、資格を持っていることは信頼性や安心感につながります。
トリマーに国家資格はあるの?
国家資格はなく、トリマー資格はすべて民間資格
トリマーには国家資格がなく、現在ある資格はすべて民間資格です。
トリマーの資格には複数の種類があり、資格ごとにカリキュラムや難易度、取得方法などが異なります。
トリマー資格の種類は?難易度や合格率は?
トリマーの資格一覧
資格名 | 認定団体 |
---|---|
JKC公認トリマー | ジャパンケネルクラブ |
AAV認定トリマー | 全国動物専門学校協会 |
JDA公認トリマー | 全日本愛犬技術者指導協会 |
SAE公認トリマー | 全日本動物専門教育協会 |
JPLA公認トリマー | 日本ペット技能検定協会 |
JCSA公認トリマー | 日本キャリア教育技能検定協会 |
JSAE公認トリマー | 全日本動物専門教育協会 |
PSG公認トリマー | 共同組合ペットサービスグループ |
AKC認定トリマー | 青山ケンネルカレッジ |
PD公認トリマー | 日本警察犬協会 |
PEIA認定ペットトリマー | ペットエステ国際協会 |
トリミングマスター | 日本スキル&キャリア推進協会 |
ICC認定グルーマーライセンス | インターナショナル・キャット・クラブ |
ペットスタイリスト | 日本能力開発推進協会 |
トリミング技能士 | 職業技能振興会 |
ペット・グルーミング・スペシャリスト | 日本動物衛生看護師協会 |
愛玩動物飼養管理士 | 日本愛玩動物協会 |
いくつか代表的なトリマー資格について下記にご紹介します。
JKC公認トリマー
トリマー資格のなかでも、もっともよく知られている資格の一つが、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)の資格です。
JKCのトリマー資格はレベル別に「C級」「B級」「A級」「教士」「師範」の5種類があり、資格取得者の数はC級で5,000名以上、B級で8,000名以上となっています。
資格を取得するには
JKC公認トリマー資格を取得するには、まずC級から挑戦する必要があります。
C級資格を取得する方法は主に2つあります。
ひとつは、JKC公認のトリマースクールや専門学校に入学すること。そこで所定のカリキュラムを修了し、卒業試験に合格すればC級の資格を取得することができます。
もうひとつは、独学で試験に挑む方法。この場合は、満18歳以上で、JKC会員歴が2年以上あることが条件となります。
試験は年に1回、全国14ブロックで実施され、合格すればC級トリマーの資格が取得できます。
試験対策について、学科はJKC刊行の「最新ドッググルーミングマニュアル」で学び、実技はペットサロンなどで実務経験を積みながら勉強する人が多いようです。
B級以上の資格を取得したい場合でもC級からの昇級が必要になるため、まずはC級の取得を目指しましょう。
試験情報
試験は筆記試験50分、実技試験2時間です。
JKC公認のトリマースクールや専門学校に入学している場合はそのまま学校で試験を受けられます。
C級の筆記試験では犬種や毛質、トリミング技法、健康管理についてなど基本的な知識が問われ、実技試験では指定された犬種について、シャンプー、ドライングを終えた状態からトリミングを実施。
トリミングの技術や道具の使い方、仕上がりの美しさが評価されます。
資格取得にかかる期間
JKC公認のトリマースクールや専門学校に通う場合、資格取得までにかかる期間はC級で1年、B級で2年ほどです。
独学で試験を受ける場合、C級はJKC会員になってから2年経過後に受験できます。さらに、B級はC級取得から2年以上経たないと受験できないため、最短でもB級取得までに4年ほどかかります。
資格取得までにかかる期間の違いや、トリミングの知識・技術を体系的に学べる点からも、初心者の方にはスクールや専門学校に通って資格取得を目指す方法がおすすめです。
JKC公認トリマーの合格率と難易度
JKC公認トリマー資格の合格率は、スクールや専門学校での受験ではC級が約95%、B級が約93%、A級が約80%と高水準です。
独学で受験する一般ブロック試験の場合は、C級が約85%、B級が約75%、A級が約30%とやや下がります。
プロとして必要な技術の習得は不可欠ですが、初心者からでも最短2年でB級取得を目指せる点をふまえて考えると、資格の難易度はそれほど高くありません。
特にスクールで学んだ場合はC級・B級ともに合格率が90%を超えており、習得した知識と技術を活かせれば、着実に合格を目指すことができます。
JKC公認トリマーの資格を取得できるおすすめスクール
JKC公認トリマーの資格取得に対応したスクールの例を以下に紹介します。
- ファーストドッググルーミングスクール(東京)
- 群馬トリマー専門学院101GROOMINGSCHOOL(群馬)
- アートグルーミングスクール(群馬)
- ナンバペット美容学院(大阪)
- ユニバースグルーミングスクール(大阪)
- 九州サンシャイングルーミングスクール(熊本)
AAV認定 サロントリマー検定
サロントリマー検定は、一般社団法人全国動物専門学校協会(AAV)が主催する検定試験で、こちらもペット業界で知名度の高い資格のひとつです。
協会に加盟している専門学校で動物に関する300時間以上の教育課程を履修したうえで検定試験に臨む必要があります。
試験情報
検定は3級・2級・1級のレベルに分かれており、すべての級で筆記試験と実技試験があります。
検定では全犬種が対象。カットだけでなく耳掃除・爪切りなどの基本的なケアも審査対象に含まれます。
筆記試験は年2回、1回目が1月、2回目が9月に実施され、実技試験は各スクールが定めた日程で実施されます。
なお、1回目の試験で筆記または実技のどちらかが不合格だった場合、2回目の試験ではその一方のみを再受験することが可能です。
AAV認定サロントリマー検定の合格率と難易度
AAV認定サロントリマー検定の合格率は公表されていませんが、専門学校などのブログでは「生徒全員が合格」と紹介しているところが多く見られます。
所定のカリキュラムを受講してから受験するため、試験の難易度はそれほど高くなく、学んできた成果を発揮できれば合格しやすい試験といえるでしょう。
日本ペット技能検定協会認定 トリマーライセンス(JPLA公認トリマー)
一般社団法人 日本ペット技能検定協会が認定するトリマーライセンスには「2級」「1級」「教師」の3つの級があります。
2級は協会指定のカリキュラムを修了することで受験できるようになります。
カリキュラムを通信講座で受講できるのが特徴で、通信講座の受講生は認定試験を在宅で受験することができます。
受験の年齢制限もなく、初心者から取得しやすい資格といえるでしょう。
1級は2級の資格所持者が受験、教師は1級資格の取得後、3年以上の実務経験のある方のみ受験することができます。
試験情報
2級および1級の認定試験では筆記と実技を、教師試験については実技と面接試験を受ける必要があります。
2級・1級は在宅での受験が可能で、実技は検定用の犬体モデルを指定のスタイルに仕上げて提出する返送採点方式で審査されます。
2級の実技試験ではプードルのラムクリップあるいは小型長毛犬のカットをおこないます。
2級はトリマーとして活躍できるレベル、1級はペットサロンなどのリーダーとして活躍できるレベル、教師ライセンスはペットサロンの総責任者や、トリマースクールでの後進の指導教員の育成を担えるレベルとして認定されます。
どの級においても受験に年齢制限はありません。
日本ペット技能検定協会認定 トリマーライセンスの合格率と難易度
日本ペット技能検定協会認定のトリマーライセンスは、合格率が公表されていません。
協会指定の通信講座の口コミを参照すると、受講を始めてから2~3ヶ月で2級を取得できたという方もいれば、実技課題が難しいと感じる方までさまざまですが、実技の提出課題について丁寧なアドバイスを受けられるので学習を続けられる、続けるうちに上達したといった声もあります。
合格基準は、2級で100点中60点、1級で70点です。
通信講座の標準的な学習期間は、2級で約7ヶ月、1級で約10ヶ月です。
通信講座なので個人のペースに合わせて学習を進められ、初心者でも比較的取得しやすい資格といえるでしょう。
資格取得後に、実際に営業している美容院やペットショップなどの店舗で実技研修を受けることも可能です。
おすすめ講座:◇2級対応◇【通信】トリミング講座(ハサミセット付/右利き)
おすすめ講座:◇1級対応◇【通信】トリミングプロフェッショナル講座(ハサミセット付)
JCSA認定マスターライセンス ドッグトリマー
JCSA認定マスターライセンス ドッグトリマーとは、一般社団法人 日本キャリア教育技能検定協会(JCSA)が認定するトリマーの民間資格です。
協会指定のカリキュラムを受講し、認定課題に合格することで資格を取得できます。
こちらの資格もカリキュラムを通信講座で受講できること、認定試験を在宅で受験できることが特徴です。
上級資格には「JCSA認定インストラクターライセンス ドッグトリマー A級・B級・C級」があります。
試験情報と難易度・合格率
JCSA認定マスターライセンス ドッグトリマーの認定試験は、在宅受験が可能です。
試験の詳細は公表されていませんが、「認定課題にて一定水準の知識・技能を満たした者」が合格するとされており、筆記のみでなく実技の評価もおこなわれると考えられます。
合格率も明らかにされていませんが、協会指定のカリキュラムで試験範囲をしっかりカバーできるため、合格率は高いものと思われます。
カリキュラムは通信講座で受講でき、受講期間も標準5か月程度と比較的短めですので、初心者からでも取り組みやすい難易度の低い資格といえるでしょう。
その上位にあたるJCSA認定インストラクターライセンス ドッグトリマー(A級・B級・C級)は、JCSA認定マスターライセンスの資格取得後、実技スクーリングへの参加や認定試験の合格が必要になります。
トリマー資格を目指せるおすすめスクール
ヒューマンアカデミー / 通信講座
通信講座で4つのトリマー資格を取得!
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー / 通信講座
群馬トリマー専門学院101GROOMINGSCHOOL(通学/関東)
即戦力として活躍できるプロフェッショナルなトリマーを育成!
スクールホームページ:
群馬トリマー専門学院101GROOMINGSCHOOL
九州サンシャイングルーミングスクール(通学/九州)
人間性あふれる一流のプロを目指す!JKC指定機関校
スクールホームページ:
九州サンシャイングルーミングスクール
まとめ
トリマー資格の種類や取得方法、難易度の違いについて紹介しました。
スクールに通うものから通信講座で取得できるものまで、資格によって学び方も難易度もさまざまです。
自分に合った資格を選ぶことで、効率よくスキルを習得できます。
資格取得を通じて、トリマーとしての第一歩を踏み出しましょう。