資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

高校生向け!トリマーになるには?目指し方を解説

高校生向け!トリマーになるには?目指し方を解説

ペットの美容師であるトリマー。将来、トリマーとして働きたいと思っているみなさんに向けて、高校卒業後の進路について紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

更新日:2025-08-01(公開日:2023-11-09)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

高校生からトリマーになるには?

トリマーになるために必要な資格や学歴は、特に定められていません。
しかし、実際に仕事をするうえでは、動物に関する知識やトリミングのスキルが必要です。
そのため、多くの人がトリマー養成コースのあるスクールや専門学校などで勉強してから就職を目指しています。

トリマーとしての知識や技術を学べる場所は、スクール、専門学校のほかにも、通信講座、大学・短期大学などさまざまです。

この記事では、それぞれの特徴をご紹介しますので、自分に合った進路を選択するために参考にしてみてください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーを目指すには?高校卒業後の進路

スクールで学ぶ

通学制のスクールは、短期間で実践的な技術を学べるのが特徴です。カットモデル犬を使った実習を通して、トリミングの技術だけでなく、犬種ごとの扱い方や健康管理の基礎なども学べます。

フリータイム制や午前・夜間開講、短期集中コース、週3日制など、通い方の選択肢が豊富で、仕事や家事・育児と両立しながら通いやすいのも大きな魅力です。

「なるべく早く現場に出たい」「ライフスタイルに合ったペースで学びたい」という方におすすめの進路です。

▼トリマーの技術を学べるスクールの例

専門学校で学ぶ

トリマー養成コースのある専門学校では、トリマーとして必要な知識と技術を基礎からしっかり学ぶことができます。

多くの学校は2年制で、週5日通うカリキュラムが基本。授業では犬や猫の体の構造や犬種ごとの特徴、行動学やしつけ、動物の健康管理についても学びます。
また、カットモデル犬を用いた実習でカットやシャンプー、ドライなどの技術を丁寧に習得できる環境が整っています。

高校卒業後に本格的にトリマーを目指したい方に適したルートです。

▼トリマーの技術を学べる専門学校の例

  • 東京スクール・オブ・ビジネス
  • 東京愛犬専門学校
  • 中央動物専門学校
  • 専門学校 ちば愛犬動物フラワー学園

関連記事 トリマーを目指せるおすすめトリミングスクールや専門学校をご紹介!

通信講座

通信講座では、テキストや動画で、犬・猫の基礎知識や、爪切り・耳そうじなどのグルーミング方法、カット技術などを学びます。犬体モデルを使ったカット練習を取り入れている講座もあります。
自分のペースで進められること、短期間で費用をおさえて学習できることが通信講座のメリットといえるでしょう。

▼トリマーの技術を学べる通信講座の例

通信講座は教材を使った学習が中心となるため、実践スキルを身につけにくいというデメリットがあります。
しかし、スクールによってはオプションで実技研修を実施している場合もあります。カットの経験を積んで技術を身につけたい方や、実技に不安がある方は、こうした機会を活用するとよいでしょう。

関連記事 【トリマー通信講座】を選ぶための6つのポイントと注意点を解説

大学・短期大学

一般的に、大学・短期大学は専門分野の学問を学ぶ学校、専門学校は職業に必要な力を育む学校といわれています。学問として動物について学びたい方は大学・短期大学への進学も考えてみてはいかがでしょうか。
大学・短期大学でもシャンプー・ブラッシング・歯磨き・爪切りなどのグルーミングの演習を実施しているところがあります。

▼グルーミングについて学べる大学・短期大学の例

  • ヤマザキ動物看護大学
  • ヤマザキ動物看護専門職短期大学
  • 帝京平成大学
無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーの仕事内容とは?

仕事内容

トリマーはペットの毛のカット以外にもさまざまな手入れを行います。トリミングの流れを見てみましょう。

トリミングの流れの例

カウンセリング
はじめにオーダー内容やペットの体調、皮ふの状態などをヒアリングします。
グルーミング
ブラッシングや爪切り、耳そうじなどの手入れとあわせて、皮ふや身体に異常がないか健康チェックをします。
シャンプー/ブロー
肛門腺絞りなどのケアを行ったうえで、シャンプーで汚れや皮脂を丁寧に洗い流します。洗浄後は、ドライヤーでしっかりと乾かします。
カット
飼い主のオーダーに合わせて毛をカットします。毛のカットは皮ふトラブルやノミ・ダニなどの寄生虫予防につながり、ペットの健康のためにも大切です。
仕上げとお引き渡し
施術内容や気づいた点を伝え、ペットを飼い主にお返しします。

活躍の場

トリマーのスキルは、さまざまな場所で活かすことができます。代表的な職場を2つご紹介します。

ペットサロン

トリミングやグルーミングをする場所で、ペットの全身の手入れをします。ドッグカフェやペットホテルなど、ほかの施設と併設しているペットサロンもあります。

ペットホテル

飼い主が出張や旅行などで家を空けるときに、ペットを一時的に預かる施設です。飼い主の代わりに食事や散歩、トイレの世話などをします。トリミングサロンを併設しているペットホテルでは、宿泊中のペットのトリミングをすることもあります。

関連記事 トリマーの仕事内容や1日の仕事の流れ、やりがいを解説!

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーになるにはどんなスキルが必要?

トリマーには、動物に関する知識やトリミングスキルが必要です。どのような知識やスキルが必要か見てみましょう。

動物に関する知識

ペットの手入れには、健康チェックや病気の早期発見といった重要な役割もあります。
トリミング中に異変に気づいた場合は、飼い主に適切に伝える必要があるため、動物の健康や生態に関する基本的な知識を備えておくことが求められます。

また、骨格や毛量によって似合うカットは異なります。動物の身体の構造を理解していることも、トリミングの仕上がりに大きく関わってきます。

トリミングスキルやペットケアのスキル

トリマーには、トリミング用の道具を使ったカット技術はもちろん、肛門腺絞りや耳そうじなど、幅広いペットケアのスキルが求められます。
トリマーが手がける主な作業についてご紹介します。

ブラッシング
ブラッシング専用のブラシやコームを使って、抜け毛・ほこりなどを取りのぞきます。
シャンプー
シャンプーをして匂いや汚れ、毛の皮脂を取り除きます。ペットの状態に合わせてシャンプー剤を選びます。
耳そうじ、爪切り、肛門腺絞り
耳そうじや爪切り、肛門腺絞りなどのケアをおこない、清潔を保ちながらペットの健康状態をチェックします。
肛門腺絞りは、肛門腺に溜まった分泌物を外に出す作業のことで、放置すると炎症の原因になることもあります。
カット
トリミング専用の道具を使い、犬の大きさや毛質ごとにカットの道具を使い分けます。ハサミのほかに、毛を切り落とすクリッパー(トリミング用のバリカン)や、毛を抜くためのプラッキングナイフなども使用します。

トリミング中は、ペットが突然動くこともあるため、常に注意を払う必要があります。また、細かい作業が多いため、ペットの身体を傷つけないよう、丁寧な作業ができるようにスキルを身につける必要があります。

トリマーの資格

トリマーの資格を2つご紹介します。
資格を取得しておくと就職活動時のアピールにつながるほか、サロンによっては資格手当が支給されるケースもあります。

トリマー養成機関で取れる資格

一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が認定する「JKC公認トリマー」はトリミング技術を証明する資格です。
JKC公認トリマー資格は、C級、B級、A級、教士、師範、の5段階に分かれており、まずはC級からの取得が必要です。

C級の資格取得方法には以下の2通りがあります:

  • JKC公認の養成機関で所定のカリキュラムを修了し、卒業試験に合格
  • 2年以上JKCの会員として在籍し、資格試験に合格

※どちらのルートも受験時に18歳以上であることが条件です。

通信講座で取れる資格

一般社団法人日本ペット技能検定協会による「JPLA公認トリマー」は、トリマーの仕事に必要なスキルを証明する資格です。
協会が指定するカリキュラムを修了した後、資格試験に合格することで資格を取得できます。
カリキュラムは通信講座でも受講でき、自分のペースで学べるのが特長です。

等級は、トリマー2級、トリマー1級、トリマー教師、の3段階に分かれており、まずは2級からの取得が必要です。

資格の取得方法は次の通りです。

  • 協会が指定するカリキュラムを修了した後、資格試験に合格

※1級試験は2級所持者のみ受験可能
※教師試験は1級資格を取った後、3年間の実務経験がある方が受験可能
※年齢制限なし

関連記事 トリマー資格の種類と難易度は?取得の条件や合格率についても紹介!

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーに向いている人

細かい作業が好きな人

細かい作業が得意で、集中力のある人はトリマーに向いています。
爪切りや耳そうじ、毛のカットなど、トリマーの仕事は繊細な作業が多く、丁寧に取り組む姿勢が求められます。

向上心がある人

動物への興味を持ち、常に学ぼうとする意欲のある人も、トリマーの仕事に適性があります。
トリミングのカットスタイルには流行があり、最新の技術やデザインを学び続ける姿勢が必要です。

体力に自信がある人

トリマーの仕事は体力も重要です。
長時間立ちっぱなしで作業をすることが多く、大型犬を扱う場面では力仕事になることもあります。
犬を支えたり、安全に移動させたりする体力が求められます。

関連記事 トリマーに向いている人は?仕事内容や必要なスキルを紹介

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマー資格を目指せるおすすめスクール

ヒューマンアカデミー / 通信講座

初学者からトリマー1級まで目指せる通信講座!
10ヶ月で4つの資格取得を目指せる!独立開業したい方にもおすすめ

スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー / 通信講座

群馬トリマー専門学院101GROOMINGSCHOOL(通学/関東)

即戦力として活躍できるプロフェッショナルなトリマーを育成!

スクールホームページ:
群馬トリマー専門学院101GROOMINGSCHOOL

九州サンシャイングルーミングスクール(通学/九州)

人間性あふれる一流のプロを目指す!JKC指定機関校

スクールホームページ:
九州サンシャイングルーミングスクール

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

高校卒業後にトリマーを目指すための進路や、トリマーの仕事内容、身につけておきたいスキルなどについてご紹介しました。
トリマーとして活躍するための知識と技術は、通学制のスクールや専門学校、通信講座など、自分に合った学び方で習得することが可能です。

あなたの「好き」が、将来の仕事につながるかもしれません。
「トリマーになりたい!」という気持ちを大切にしながら、自分に合った一歩を踏み出してみてください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

トリマー講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
関東 関西 九州・沖縄

さらに詳しく

ペットビジネス トリマー 動物訓練士 ペットケア 愛玩動物看護師 ペットシッター 盲導犬訓練士 動物介護士 ドッグトレーナー アニマルセラピー ブリーダー ペットアロマ

トリマー学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート