資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

トリマーの仕事内容や1日の仕事の流れ、やりがいを解説!

トリマーの仕事内容や1日の仕事の流れ、やりがいを解説!

トリマーは、ペットのカットやスタイリングだけでなく、シャンプーや爪切り、耳掃除などのグルーミングを通して、見た目と健康の両面からペットをケアする仕事です。

この記事では、ペットサロンペットショップ・動物病院・ペットホテルなど、就職先別のトリマーの仕事内容や、1日の仕事の流れ、仕事のやりがいまで詳しく解説します。

トリマーを目指す方や、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

更新日:2025-08-01(公開日:2020-09-02)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

トリマーの仕事内容とは?

トリマーの仕事内容とやりがいは?のイメージ

ペットのシャンプー・カット・スタイリング

トリマーの代表的な仕事は、犬や猫などのペットに対するシャンプーやカット、スタイリングです。毛の長さや毛質、飼い主の希望に応じてデザインカットを行うなど、美容面だけでなく清潔さや健康維持にも関わる重要な業務です。動物に優しく接しながら、丁寧かつ手際よく仕上げるスキルが求められます。

爪切り・耳掃除・健康チェック

シャンプーやカットだけでなく、爪切りや耳掃除、肛門腺の処理などもトリマーの大切な役割です。
施術中に皮膚の炎症やしこり、ノミ・ダニなどの異常に気づくことも多く、ペットの健康チェックの一環としても重要な業務となります。
ペットの健康に関する正しい知識と、日々の観察力が求められる仕事です。

しつけや健康管理などの相談にのることも

トリマーは、飼い主からしつけや日々の健康管理、飼育環境、毛の手入れ方法などについて相談されることもあります。
ペットを扱うプロとして、専門知識を活かし、経験に基づいた適切なアドバイスができると信頼されるトリマーになれるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

就職先別のトリマーの仕事内容

ペットサロンの仕事内容

オシャレに仕上げるセンスと技術が求められる

トリマーの就職先として代表的なのがペットサロンです。
シャンプーやカット、スタイリングなどオシャレに可愛く毛並みを整えるほか、耳掃除・爪切り・マッサージなどのグルーミングもおこないます。

ペットサロンで働くトリマーは、飼い主の希望に沿ったスタイルを実現する技術力に加え、犬種や毛質に合ったスタイルを提案するセンス、最新のトレンドをキャッチする感度の高さが求められます。

ペットショップの仕事内容

販売とケア、どちらもこなすマルチな業務

ペットショップで働くトリマーは、トリミング業務に加えて、販売や接客も担当するケースが多く、幅広いスキルが求められます。
店頭に並ぶ子犬・子猫のケアやシャンプー、健康状態のチェック、飼育管理のほか、フードやペット用品に関する説明をすることもあります。

飼い主とペットとの最初の出会いをサポートする役割もあり、ペットの飼育に関する知識も重視されます。

動物病院の仕事内容

医療との連携で健康管理にも関わる仕事

動物病院でトリマーとして仕事をする場合は、シャンプーやカットだけでなく、皮膚トラブルや高齢のペットへの対応など、医療的配慮が必要なケアも担当します。

近年は、獣医師や動物看護師と連携して行うメディカルトリミングも広がっており、医師の診察を受けてシャンプーや保湿剤を選んだり、トリミング中にしこりや皮膚の異常が見つかったら診療につなげたりと、獣医師と連携しながら、症状に合わせたグルーミングを行うため、一般的なペットサロンとは違った専門性が求められます。

トリミング業務のほか、獣医の診察や手術を補助したり、入院動物のお世話をしたり、診察の受付・電話対応などの事務を任されることもあります。

ペットホテルの仕事内容

ペットのお世話とグルーミングを兼ねたサポート役

ペットホテルでは、宿泊しているペットのグルーミングやトリミングのほか、食事・排泄・運動など、ペットの日常的なお世話も担当します。
旅行や出張などで一時的に預けられたペットに対して、できるだけストレスを与えないよう、安心して過ごせる環境づくりが大切です。

犬の性格や体調の変化に気づける観察力、接し方の柔軟さなど、ペットとの信頼関係を築ける人が向いています。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーの1日の仕事の流れ

ペットサロンで働くトリマーの、1日の仕事の流れを紹介します。

9:00~ 開店準備
道具の準備、予約状況の確認などを行います。お客様を迎える前の大切なひと仕事です。
10:00~ カウンセリング・トリミング開始
飼い主さんと相談しながら仕上がりの希望を確認し、シャンプー・カットなどの施術をスタートします。
12:30~ 休憩・昼食
トリミングの合間に順番で休憩をとります。
13:30~ トリミング再開
午後も引き続きトリミング業務を行います。犬種や毛質によって施術時間が異なります。
16:00~ お迎え・お見送り対応
トリミング後のペットを飼い主さんに引き渡し。仕上がりやケアのアドバイスを伝えることもあります。
17:00~ 掃除・片付け・事務作業
使用した道具やシャンプールームを清掃し、予約確認や記録などの事務作業も行います。
18:00~ 閉店
レジ締め、清掃などの閉店作業を実施。すべての業務が終わったら退勤します。

1日に対応するトリミング(カット)は、2~3頭ほどです。
シャンプーのみの対応であればもう少し多くなりますし、繁忙期などもっと多くの頭数に対応するケースもあるでしょう。

予約が入っていない時間帯や、急なキャンセルで時間に余裕ができた場合は、店内の掃除や整頓、洗濯、備品の補充、ペット用品の在庫管理、SNSでの情報発信、カット技術の勉強などを行います。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーのやりがいとは?

自分のスキルが飼い主とペットの喜びにつながる

トリマーは、カット後に飼い主さんから「可愛くしてくれてありがとう!」「キレイになって嬉しい!」といった感謝の言葉を直接もらえることが多い仕事です。ペットたちも、言葉で伝えることはできませんが、丁寧な関わりをしていくことで、なついてくれたり、リラックスした表情を見せてくれたりします。
自分の技術やセンスが、飼い主さんの喜びやペットの快適な暮らしにつながる、そんな実感が得られる瞬間に、大きなやりがいを感じられるでしょう。

たくさんの動物とふれあえる

犬や猫など、さまざまな動物と接することができるのもトリマーならではの魅力です。
日々いろいろな性格の子たちとふれあうことができ、普段の生活ではなかなか出会えないような犬種や猫種に出会えることも。
動物好きな人にとっては、毎日が癒しと発見にあふれた充実した時間になります。

ペットの健康管理をサポートできる

ペットの健康状態をチェックするのも、トリマーの大切な仕事のひとつです。「皮膚にできものがある」「耳の中が臭う」「足を触ると嫌がる」などの異変にいち早く気づき、飼い主さんに伝えることで、ケガや病気の早期発見につながるケースも少なくありません。
ペットたちの健康を守るサポートができるという点も、大きなやりがいのひとつです。

努力次第で独立することも可能

トリマーの仕事は、自分の努力や経験、スキル次第で独立開業を目指すこともできます。
独立すれば、自分の得意分野を活かして「トイプードル専門」「猫専門」に営業したり、働く時間や仕事量を自分で調整することもできます。
開業という大きな目標は、トリマーの仕事を続けるうえでのモチベーションになるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーの仕事に関するQ&A

トリマーの仕事をするのに資格は必要?

現在、トリマーになるために必ず取得しなければならない資格はありません。トリマーに関する資格は複数ありますが、全て民間資格です。トリマーには、獣医師や愛玩動物看護師のような国家資格は現時点では存在しません。

しかし資格は、「トリマーとして一定水準以上のスキルや知識を持っていること」を証明してくれます。就職や仕事上で有利になる可能性もあるため、取得しておいて損はないでしょう。
トリマーの資格は、通学制の専門学校や通信講座などで、所定のカリキュラムの受講や試験を経て取得できます。

トリマーになる方法は?

トリマーとして働くには、トリマーの養成スクールで知識と技術を身につけ、就職するのが一般的です。
トリマーの就職先には、トリミングサロンやペットショップ、ペットホテル、動物病院、老犬(老猫)ホームなどがあります。スキルを磨き経験を積んだトリマーの中には、独立して自分のお店をオープンする方もいます。

男性のトリマーは少ないって本当?

トリマーは女性が多く、男性の割合はおよそ10%程度といわれています。
しかし、近年では少しずつ男性トリマーも増えており、トリミングスクールによっては在籍する生徒の20~30%が男性というケースもあるようです。

しかし、体格や力の面で男性が頼りにされる場面も多く、大型犬の保定やシャンプーなど、力が必要な作業では重宝されることもあります。

指名が多く入る人気のトリマーや、トリミングサロンのオーナーとして活躍している男性も少なくありません。
性別にかかわらず実力次第で活躍のチャンスが広がっています。

犬1頭にかかるトリミング時間は?

あくまでも目安ですが、小型犬1頭にかかるトリミングの時間は1時間30分~3時間程度です。中型犬や大型犬になると、1頭あたり4~5時間程度かかるケースも少なくありません。
もちろんトリミングにかかる時間は、犬の種類や被毛の量、毛玉の有無など、さまざまな要素によって左右されます。毛玉が多い、複雑なスタイルを要望された、犬が暴れるなどといった場合には、平均よりも時間がかかるでしょう。

1日に何頭くらいトリミングするの?

トリミングサロンなどに勤めるトリマーであれば、1日に3~4頭程度トリミング(カット)することが一般的です。
シャンプーのみの対応ならもう少し多くなることもあります。
また、繁忙期やスタッフの急な欠勤などで、さらに多くの頭数に対応することもあるでしょう。

一方、独立してお店を経営するトリマーであれば、仕事量を自分で調整できます。長時間仕事をしてよりたくさんの犬・猫をケアすることも、反対に受け入れ頭数を少なくして、体に無理のない範囲で営業することも自由です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマー資格を目指せるおすすめスクール

ヒューマンアカデミー / 通信講座

初学者からトリマー1級まで目指せる通信講座!
10ヶ月で4つの資格取得を目指せる!独立開業したい方にもおすすめ

スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー / 通信講座

群馬トリマー専門学院101GROOMINGSCHOOL(通学/関東)

即戦力として活躍できるプロフェッショナルなトリマーを育成!

スクールホームページ:
群馬トリマー専門学院101GROOMINGSCHOOL

九州サンシャイングルーミングスクール(通学/九州)

人間性あふれる一流のプロを目指す!JKC指定機関校

スクールホームページ:
九州サンシャイングルーミングスクール

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

トリマーの就職先別の仕事内容や、1日の仕事の流れ、やりがいについて解説しました。
トリマーの仕事はシャンプーやトリミングのほかにも、接客やペットの健康状態のチェック、就職先によってはペットの食事・排泄・運動の世話やペット用品の販売など多岐に渡ります。
動物を相手にする仕事なので大変な面もありますが、日々、動物とふれあい、ペットと飼い主の生活をサポートできるやりがいのある仕事でもあります。
これからトリマーを目指す方の参考になれば幸いです。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

トリマー講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
関東 関西 九州・沖縄

さらに詳しく

ペットビジネス トリマー 動物訓練士 ペットケア 愛玩動物看護師 ペットシッター 盲導犬訓練士 動物介護士 ドッグトレーナー アニマルセラピー ブリーダー ペットアロマ

トリマー学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート