トリマーになるには資格が必要か?
トリマーとして働くために必要な資格はありません。
ただし、就職・転職時にはトリマーとしての専門的な知識が求められるので、実際にはスクール・専門学校・通信講座などで必要な知識・技術を学ぶ必要があります。
資格を取得しておけば、トリマーとしての知識・技術を習得していることを証明でき、雇用側の安心材料にもなります。
通信講座なら、働きながらでも自宅で効率的に資格取得を目指せるので、無理なくスキルアップが可能です。
将来の選択肢を広げるためにも、資格はぜひ取っておくのがおすすめです。
トリマー通信講座のおすすめポイント
トリマーの通信講座のおすすめポイントについて解説します。
効率よく学べる
通信講座の最大の魅力は、自分のペースで学習を進められる点です。
通学の必要がないため、忙しい社会人や主婦の方でも、生活スタイルに合わせて無理なく続けられます。
空いた時間をうまく活用することで効率的に学ぶことができ、計画的にステップアップを目指せます。
学費を抑えられる
専門学校に通学する場合には初年度だけで120万~150万円ほどかかりますが、トリマーの通信講座の受講料は10万円台から40万円ほど。通学制の専門学校に比べて、費用をぐっと抑えられるのが特長です。
教材や添削、動画講義など内容が充実していても、比較的リーズナブルで、コストを抑えつつ、しっかり学びたい方にはぴったりの選択肢です。
短期間での資格取得が目指せる
短期間での資格取得を考えているなら、自分で学習ペースを決められる通信講座がおすすめです。
動画やテキストを用いて学習を進め、課題提出をしたうえで、審査を通過できたら資格を取得できます。
自宅学習中心のため、学習がスムーズに進めば想像以上に早く修了できることもあり、なかには2~3ヶ月で資格を取得できたという方も。集中して取り組めば、短期間でもスキルを身につけられます。
トリマー通信講座を選ぶ際の6つのポイント
トリマーを目指すための通信講座を選ぶ際には、押さえておきたい6つのポイントがあります。
講座の費用
トリマーの通信講座の価格帯は10万円台~40万円ほどです。
通学制のスクールや専門学校に比べてリーズナブルに学べるのが魅力ですが、通信講座も教材内容やサポートの手厚さによって価格に差があります。
また、受講料によって取得できる資格も異なってきます。
安さだけで選ばず、費用と内容のバランスをしっかり確認しましょう。
サポート体制
通信講座では、ひとりで学習を進めることになるため、サポート体制の充実度は重要です。
質問への対応や添削指導など、講座によってサポート内容は大きく異なります。
学習中に不安や疑問を感じたときにすぐに相談できる体制が整っているか、また、サポート期間がどれだけ続くかをしっかり確認しておきましょう。
特に未経験からトリマーを目指す方にとっては、手厚いサポートが大きな安心につながります。
会社の信頼度
通信講座を提供している会社の信頼性も、講座選びで見逃せないポイントです。講座を長く運営しているか、トリマー養成の実績があるか、修了生の声や口コミはどうかなどをチェックしましょう。
安心して学びを続けるためにも、信頼できる運営元を選ぶことが大切です。
講座のわかりやすさ
通信講座では基本的に自分で内容を学習を進めていく必要があります。
そのため、テキストや動画が初心者にもわかりやすいものかはとても重要です。イラストや写真が豊富に使われていたり、ステップごとに学べる仕組みになっているかなど、講座の学びやすさ、わかりやすさをしっかりチェックしましょう。理解しやすい教材は、学習のモチベーション維持にもつながります。
就職サポート
トリマーを目指して通信講座を受講するのであれば、就職サポートがあるかどうかは重要なチェックポイントです。
就職サポートの有無だけではなく、求人紹介、履歴書の添削、面接対策など、具体的にどのようなサポートが受けられるかをしっかり確認しましょう。
実践経験を積めるか
トリマーとして活躍するには、知識だけでなく実際に本物のペットを相手にして学ぶ実践経験が不可欠です。
通信講座の中には、オプションで提携サロンでの実習ができたり、卒業後に実技スクーリングに参加できたりと、実践的な学びに力を入れている講座もあります。
初心者からトリマーを目指す場合は、トリミングの実技スキルを身につけられる環境かどうかをしっかり確認しておきましょう。
実技研修・スクーリングのある通信講座も
トリマーの仕事は、ハサミの使い方やペットの扱い方など、実技スキルがとても重要です。
通信講座では、犬体モデルなどでカットの技法や道具の使い方について学べるほか、オプションの実技研修や卒業後の実技スクーリングなど、講師のもとで本物のペットを相手にトリミングの実践経験を積めるところもあります。
「通信講座だから」とあきらめず、実技演習が充実した講座を選べば、就職後も安心して働けます。
まとめ
トリマーの通信講座を選ぶ際は、カリキュラムの内容やサポート体制、実技研修の有無、信頼できる運営元かどうかなど、複数のポイントをチェックすることが大切です。学費や受講期間、就職支援の有無も比較しましょう。自分に合った講座を選べば、未経験からでも安心してトリマーを目指せます。